Greeting
社長あいさつ
【命をつなげる水】を届けたい。
【現実】として世界では毎日4,000人ほどの幼い子供たちの命が安全で安心な水が確保出来ない為に失われています。また、世界では約21億人の人々が安全で安心な飲み水を確保出来ていない状況があります。
【問題】として環境汚染、地球温暖化、人口増加などが原因で安全な水資源が減っている状況があります。
私がこのアクアデザインシステム株式会社を立ち上げた当初の思いは、より多くの方々に「命をつなげる水」を届けると言う思いでした。今もなお同じ気持ちを持ち事業を進めています。
ですが、実際に自分ひとりが出来る事は本当に小さな事ですが、同じ思いや志を持った仲間が集まり、サポートを受けながら、一歩一歩前進し、今後一人でも多くの「命をつなげる水」を届けられる活動を行っていきたいと思っております。

取締役社長
武田 良輔
Profile
会社概要
【商 号】 | アクアデザインシステム株式会社 |
---|---|
【資本金】 | 20,000,000円 |
【代表者】 | 代表取締役会長 野村 直樹 |
【役 員】 | 取締役社長 武田 良輔 |
【顧 問】 | 武田 健良 |
【設 立】 | 2008年11月11日 |
【本 社】 | 〒781-0241 高知県高知市横浜新町5-2409 |
【工 場】 | 〒722-2416 広島県尾道市瀬戸田町林566-1 |
【電話番号】 | 0845-25-6970 |
【ファックス番号】 | 0845-25-6972 |
【事業内容】 | 災害対応型 逆浸透膜浄水装置の研究、開発、製造、販売、メンテナンス |
History
沿革
2008年11月 | アクアデザインシステム株式会社を設立 |
---|---|
2009年03月 | 逆浸透膜浄水装置【ピュアアクア】の販売を開始 |
2009年10月 | カンボジア・カンダール州(ヘルスセンター)にヒ素除去浄水装置を設置 |
2009年11月 | 逆浸透膜浄水装置【海水対応機種:シーアクア】の販売を開始 |
2010年03月 | 資本金を700万円に増資 |
2010年06月 | 独立行政法人(新エネルギー・産業技術総合開発機構:NEDO)助成金が決定 |
2010年07月 | 国立大学法人:高知大学とカンボジア王国におけるヒ素除去浄水装置の共同研究契約を終結 |
2010年10月 | カンボジア王国・コンポンスプー州(中・高等学校)に光触媒と井戸用浄水装置を寄贈 |
2011年04月 | 家庭用 逆浸透膜浄水装置 アクアジュニアの販売を開始 |
2012年05月 | 逆浸透膜浄水装置 ピュアアクア・シーアクアが高知県防災登録製品として認定 |
2012年07月 | 高知県ものづくり地産地消推進事業補助金が決定:自走式シーアクア開発 |
2012年08月 | 平成24年度 企業団体チャレンジ支援事業助成金が決定 |
2013年07月 | 逆浸透膜浄水装置 自走シーアクア・シーアクアハイブリッドの販売を開始 |
2013年08月 | アタッシュケース型 アクアハンディーズ(逆浸透膜方式)の販売を開始 |
2013年09月 | アタッシュケース型 アクアハンディーズS(逆浸透膜方式)の販売を開始 |
2014年02月 | 平成25年度 高知県企業支援型地域雇用創造 県内防災用品開発・製造人員の確保と養成事業委託業務が決定 |
2014年07月 | 平成26年度 販路開拓支援事業費助成金が決定 |
2014年08月 | 資本金を1,000万円に増資 |
2014年09月 | 高知県ものづくり地産地消推進事業補助金が決定(消防車直結型 逆浸透膜浄水装置開発) |
2014年11月 | 四万十町役場 四万十町長から感謝状を受理 |
2015年02月 | ダイヤモンド社発行【オープンイノベーションの教科書 著者:星野達也】に掲載 |
2015年03月 | S&S Enterprise Inc(フィリピン)とフィリピン総代理店契約を終結 |
2015年08月 | 高知県知事より感謝状を受領(浄水装置寄贈) |
2016年01月 | 第30回 高知県地場産大賞「地場産業賞」を受賞 |
2017年03月 | 海水対応機種【シーアクア】を東京消防庁に導入 |
2018年01月 | 資本金を2,000万円に増資 |
2018年09月 | 広島県三原市長より感謝状を受領(西日本豪雨災害給水活動) |
2019年03月 | 海水対応機種【シーアクア】をJICA(国際協力機構)・JDR(国際緊急援助隊)に導入 |
Sales Result
納入実績
【高知県内:地自体】 | 高知県庁・高知市役所・黒潮町役場・芸西村役場・香南市役所・室戸市役所。芸西村役場・四万十市役所・四万十町役場・須崎市役所・田野町役場・津野町役場・東洋町役場・土佐市役所・奈半利町役場・南国市役所・日高村役場・室戸市役所・安田町役場・梼原町役場 |
---|---|
【高知県内:医療関係】 | 高知大学付属病院・近森病院・田野病院・もみのき病院・日本赤十字血液センター(高知)・公立昭和病院・城東病院・奈半利病院・医療法人仁智会 |
【高知県内:民間】 | 株式会社丸高・ミタニ建設工業株式会社・株式会社ケイウッド・森岡製麺・桑田山温泉・ニッポン高度紙工業株式会社 |
【高知県内:その他】 | 高知商業高校・自主防災組織 |
【県外:地自体】 | 田原市役所(愛知県)・今治市役所(愛媛県)・福山市役所(広島県)・多度津町役場(香川県)・美馬町役場(徳島県) |
【県外:医療関係】 | 慶応大学病院(東京都)・一宮医師会(愛知県) |
【県外:民間】 | 日産自動車株式会社・トーハツ株式会社・因幡電機産業株式会社・アサヒカルピスビバレッジ株式会社・パナソニック株式会社・株式会社フジトランスコーポレーション(愛知県)・滋賀県LPガス協会(滋賀県)・株式会社石垣(香川県)・株式会社エイム(愛知県)・株式会社フジテックボーサイ(香川県)・榊原建設株式会社(愛知県)・大学産業株式会社(静岡県)・人の森株式会社(神奈川県)・TOKAIホールディング株式会社(静岡県)・株式会社IHIシバウラ |
【県外:その他】 | JICA(国際協力機構)・JDR(国際緊急援助隊)・自主防災組織(全国各地) |
【国 外】 | フィリピン共和国・カンボジア王国・インドネシア共和国・アラブ首長国連邦・バングラデシュ人民共和国・パキスタン(日本大使館)・ハイチ共和国 |
Projects
補助金事業:独立行政法人NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
カンボジア王国における地下水ヒ素除去浄水装置の研究開発費
※国立大学法人 高知大学と共同研究にて
Subsidy Grants
補助金及び助成金事業
2012.06.15 高大研第3003-44号 | 共同研究受入決定通知書 |
---|---|
2010.06.15-2012.03.31 (独)NEDO | カンボジア王国における高性能鉄吸着剤を用いたヒ素汚染地下水の浄化技術の研究開発 |
2012.07.18 高知県指令24高知工振第34号 | 高知県ものづくり地産地消推進事業補助金 |
2012.08.01 24高産振第156号 | 平成24年度 企業団体チャレンジ支援事業助成金 |
2013.07.24 高知県指令25高知工振第18号 | 高知県ものづくり地産地消推進事業補助金 |
2013.07.12 25高産振第110号 | 平成25年度 企業団体チャレンジ支援事業助成金 |
2013.09.11 25高産振第173号 | 平成25年度 企業団体チャレンジ支援事業助成金 |
2014.01.16 25高産振第293号 | 平成25年度 企業団体チャレンジ支援事業助成金 |
2014.02.24 25高工振第669 | 平成25年度 高知県企業支援型地域雇用創造 県内防災用品開発・製造人員の確保と養成事業委託業務 |
2014.07.15 26高産振第137号 | 平成26年度 販路開拓支援事業助成金 |
2015.04.01 27高産振第2号 | 平成27年度 販路開拓支援事業助成金 |
2015.07.31 27高産振第134号 | 平成27年度 販路開拓支援事業助成金 |
2015.10.21 27高産振第227号 | 平成27年度 販路開拓支援事業助成金 |
Awards
受賞:第30回 高知県地場産業賞